ふじそのあき
ふじそのあきふじそのあき

縄文時代の土器づくり

 田浦アーティスト村HIRAKUで土器づくりのワークショップに参加しました。
 三浦半島の入り口、田浦の谷戸の奥にあるアーティスト村は、横須賀市の施設でもあります。そこでは4人の芸術家が暮らしながら創作活動を行なっています。芸術家と交流ができる場です。
 その芸術家の一人、陶芸家の薬王寺太一さんが講師となって、土器づくりの半日教室が開催されました。

楽しみながら感じる粘土の自由さ

 「縄文式土器みたいなのを作りたいけれど初心者にできるのだろうか。初心者向けのを教えてもらおう」と漠然と考えていたのですが、思ったよりも立派な土器が作れたよ!

 どうですか。私の土器1号です!大きさはマグカップくらいの大きさです。焼くと小さくなるんだって。素焼きのコップはビールの泡がおいしいのだそうですが、この形だとビールは飲みにくそう…
 ワークショップに参加して、粘土の自由さがよくわかりました。子どもさんも多く参加していて、それぞれの発想を見ながら一緒に作れるのが楽しかったです。

薬王寺さんに褒められているところ!作業場の雰囲気も良いですよね。

縄文式土器も令和土器も素材は同じ!

 模様をつけるために、縄、竹ひご、竹筒、貝殻、などを使います。これは縄文時代の人も使っていました。貝や竹を切ったものはそのままでも器になります。縄文時代に思いを馳せたひと時でした。

道具も自然素材。

身近な里山アーティスト村

 アーティスト村にいくと、いつも何か工事しています。今回ワークショップ会場の一つだった作業場も関東学院大学の学生さんがリフォームをして素敵な空間になっていましたが、まだまだ改良中なんだそうです。村自体が作品のようです。畑では農業体験もできます。身近な里山にぜひ遊びに行ってみてください。